中国で日本の「松阪牛」や「青森」などの商標が登録 され、Appleの「iPad」も中国企業に取られてしまい、 多額の費用を使って買い戻すような事態になっています。 「中国は怖いなぁ」 これは良く聞くセリフですが、逆にみな …
ネーミングの由来を聞くと、「えっ、どういうこと?」という風に思ってしまうような場合があります。今回ご紹介するロゴマークは、そんなネーミングの由来を持つ企業のものです。 これは、DHCのロゴです。DHCと言えば、化粧品メー …
中国で日本の「松阪牛」や「青森」などの商標が登録 され、Appleの「iPad」も中国企業に取られてしまい、 多額の費用を使って買い戻すような事態になっています。 「中国は怖いなぁ」 これは良く聞くセリフですが、逆にみな …
ネーミングの由来を聞くと、「えっ、どういうこと?」という風に思ってしまうような場合があります。今回ご紹介するロゴマークは、そんなネーミングの由来を持つ企業のものです。 これは、DHCのロゴです。DHCと言えば、化粧品メー …
女性らしいロゴデザインの話題、今回ご紹介するロゴは、シンプルなのに一度見たら妙に記憶に残ってしまう、不思議なあの企業のロゴ。 株式会社ツムラは、1893年に婦人向け漢方薬「中将湯」の販売を開始し、日本橋に漢方薬局を開いた …
「CI作成はブランディング・ブランド構築の観点で」の14回目です。前回は、日本最初期のCI戦略成功例である松屋銀座のCIについて、お話し致しました。 今回ご紹介するのも、とある企業のCI戦略成功例のお話です。 このロゴ、 …
東海圏に住んでいる人には、このブランドは相当馴染み深いのではないでしょうか? 「白、黒、抹茶、上がり、コーヒー、ゆず、さくら」というCMソングの歌詞が有名な、「青柳ういろう」の青柳総本家です。 因みに、「上がり」というの …
ロングセラーの商品には、常に変わらぬ魅力というものがあるのです。 今回取り上げるパッケージデザインは、味の素の「ほんだし」。皆さん、見覚えのあるパッケージデザインであることと思います。 「ほんだし」の販売戦略には、テレビ …
同様に発音する言葉であっても、漢字で見る場合とカタカナで見る場合とでは、何となく受ける印象が違ってしまうものです。 株式会社コメリのロゴです。赤い丸に白抜きでニワトリの図柄が描かれているマークでお馴染みですね。 この赤い …
上のロゴマークは、イギリスを本拠地とするエネルギー関連企業「BP」のものです。スーパーメジャーと呼ばれる、石油マーケット最大手6社の内の1社ですね。因みにBPと言うのは、元は「British Petroleum」(英国石 …
「貴方が得をする!ロゴ作成の上手な依頼の仕方」の11回目です。今回も、前回と同様にシンボルについてのお話になります。 ロゴ作成を依頼する側にも「デザインに用いるシンボルへの理解」がある程度必要である、ということですが、今 …
見慣れたデザインにも、知らない歴史があったりするものです。 ポロシャツにこのロゴマークが付いているイメージが強いのではないでしょうか。 フランスのアパレル企業、ラコステのロゴです。香水や時計などの取り扱いでも有名ですね。 …