「有名なバンドのロゴに見る世界観」の第6回です。 ロゴというと、シンプルなモチーフのものから、複雑な構成の図柄のものまで、そのデザインは様々です。 今回ご紹介するバンドのロゴは、どちらかというと複雑なデザインと認識されて …
中国で日本の「松阪牛」や「青森」などの商標が登録 され、Appleの「iPad」も中国企業に取られてしまい、 多額の費用を使って買い戻すような事態になっています。 「中国は怖いなぁ」 これは良く聞くセリフですが、逆にみな …
「有名なバンドのロゴに見る世界観」の第6回です。 ロゴというと、シンプルなモチーフのものから、複雑な構成の図柄のものまで、そのデザインは様々です。 今回ご紹介するバンドのロゴは、どちらかというと複雑なデザインと認識されて …
中国で日本の「松阪牛」や「青森」などの商標が登録 され、Appleの「iPad」も中国企業に取られてしまい、 多額の費用を使って買い戻すような事態になっています。 「中国は怖いなぁ」 これは良く聞くセリフですが、逆にみな …
今回のロゴにまつわるエピソードは、ネーミングに関するちょっとした小ネタを。 ダイドードリンコと言えば、日本でも有数の清涼飲料水メーカーですよね。特に、自動販売機の分野での躍進が著しいように思います。 そんなダイドードリン …
ネーミングの由来を聞くと、「えっ、どういうこと?」という風に思ってしまうような場合があります。今回ご紹介するロゴマークは、そんなネーミングの由来を持つ企業のものです。 これは、DHCのロゴです。DHCと言えば、化粧品メー …
女性らしいロゴデザインの話題、今回ご紹介するロゴは、シンプルなのに一度見たら妙に記憶に残ってしまう、不思議なあの企業のロゴ。 株式会社ツムラは、1893年に婦人向け漢方薬「中将湯」の販売を開始し、日本橋に漢方薬局を開いた …
「CI作成はブランディング・ブランド構築の観点で」の14回目です。前回は、日本最初期のCI戦略成功例である松屋銀座のCIについて、お話し致しました。 今回ご紹介するのも、とある企業のCI戦略成功例のお話です。 このロゴ、 …
今回のロゴにまつわるエピソードは、ネーミングに関する小ネタをひとつ。 日用品メーカー「サンスター」のロゴです。特に、歯磨き用品で有名ですよね。 このロゴ自体は、特に引っ掛かるところは無いと思います。シンプルで、嫌味の無い …
由来がよく分からない幾何学的なロゴマークというものは、色々と背景を考えるのが楽しかったりしますね。今回ご紹介するロゴマークは、意外な理由でネーミングされた企業のものです。 このロゴは、現在では使用されなくなったコナミのロ …
「貴方が得をする!ロゴ作成の上手な依頼の仕方」の13回目です。今回も、前回と同様にシンボルについてのお話となります。 今回ご紹介するシンボルは、「ペリカン」です。 ペリカンのイメージとしては、あの特徴的なクチバシからの連 …
東海圏に住んでいる人には、このブランドは相当馴染み深いのではないでしょうか? 「白、黒、抹茶、上がり、コーヒー、ゆず、さくら」というCMソングの歌詞が有名な、「青柳ういろう」の青柳総本家です。 因みに、「上がり」というの …