ネーミングの由来を聞くと、「えっ、どういうこと?」という風に思ってしまうような場合があります。今回ご紹介するロゴマークは、そんなネーミングの由来を持つ企業のものです。 これは、DHCのロゴです。DHCと言えば、化粧品メー …
由来がよく分からない幾何学的なロゴマークというものは、色々と背景を考えるのが楽しかったりしますね。今回ご紹介するロゴマークは、意外な理由でネーミングされた企業のものです。 このロゴは、現在では使用されなくなったコナミのロ …
ネーミングの由来を聞くと、「えっ、どういうこと?」という風に思ってしまうような場合があります。今回ご紹介するロゴマークは、そんなネーミングの由来を持つ企業のものです。 これは、DHCのロゴです。DHCと言えば、化粧品メー …
由来がよく分からない幾何学的なロゴマークというものは、色々と背景を考えるのが楽しかったりしますね。今回ご紹介するロゴマークは、意外な理由でネーミングされた企業のものです。 このロゴは、現在では使用されなくなったコナミのロ …
東海圏に住んでいる人には、このブランドは相当馴染み深いのではないでしょうか? 「白、黒、抹茶、上がり、コーヒー、ゆず、さくら」というCMソングの歌詞が有名な、「青柳ういろう」の青柳総本家です。 因みに、「上がり」というの …
この家紋のデザインは、蝶を模したもので、「蝶紋」と言います。上に掲載したのはその中でも「柏蝶」と呼ばれるデザインで、柏の葉を重ねて蝶を表現したものです。蝶紋はこのように、植物の葉などを羽の部分に見立ててデザインされるケー …
「貴方が得をする!ロゴ作成の上手な依頼の仕方」の10回目です。今回も、前回と同じくシンボルについてのお話です。 ロゴ作成を依頼する側にも「デザインに用いるシンボルへの理解」がある程度必要である、ということですが、今回はそ …
「プロのロゴデザイナーに頼むデザイン作成はこんなに違う」の第五回です。 前回は様々な有名ロゴをデザインした、デザイン界の巨匠・亀倉雄策氏の逸話をご紹介しました。 今回もまた、日本デザイン界の巨匠と呼ばれる人物についてお話 …
魅力的な製品ラインやスマップや白い犬などの大胆で印象的なCMのソフトバンク。いまや誰もが認める大企業ですが、実は数々の事業の失敗を乗り越えてきたタフな会社でもあります。 そんなソフトバンクのロゴマークは坂本竜馬の海援隊に …
もはや日本の塾の代名詞ともなっている、学習塾の公文。公文公(くもん とおる)氏が1958年(昭和33年)に大阪数学研究会として設立したのが始まりで、現在は日本だけでなく、南北アメリカ大陸、ヨーロッパ、東南アジア、韓国、台 …
「セコムしてますか」?のCMが印象的な、セキュリティのセコム。セキュリティ会社はほかにたくさんありますが、セコムは日本初の総合的警備保障会社であり、業界2位の綜合警備保障のおよそ6倍、3位のセントラル警備保障のおよそ80 …
国内トップブランドであり、機械的な面での質の良さから、海外においても非常に知名度のあるブランドとなっているヤマハ。今日は明治時代からの歴史を持つ同社のロゴマークです。 印象的な丸の中のデザインは、創業者である山葉寅楠氏が …