「企業のイメージカラーの効果」の第11回です。 前回は、茶色をコーポレートカラーとする企業についてお話し致しました。茶色は落ち着いたイメージや素朴なイメージがあるため、相手に安心感を与える効果があるという話でしたね。 今 …
飲食店ロゴの話題です。 名古屋発祥の喫茶店チェーンと言えば、ここが代表格ですよね。 創業40年以上の歴史を持つ、コメダ珈琲店です。東海圏より外でのチェーン展開が行われ始めたのは、およそ十年前のこと。 現在では、その店舗数 …
「企業のイメージカラーの効果」の第11回です。 前回は、茶色をコーポレートカラーとする企業についてお話し致しました。茶色は落ち着いたイメージや素朴なイメージがあるため、相手に安心感を与える効果があるという話でしたね。 今 …
飲食店ロゴの話題です。 名古屋発祥の喫茶店チェーンと言えば、ここが代表格ですよね。 創業40年以上の歴史を持つ、コメダ珈琲店です。東海圏より外でのチェーン展開が行われ始めたのは、およそ十年前のこと。 現在では、その店舗数 …
「映画・書籍装丁に見るロゴマーク」の第11回です。前回は、国内の名作ホラーミステリー映画「犬神家の一族」の装丁デザインについてお話し致しました。独特のロゴデザインで、恐怖感を演出していましたね。 今回も、独特なデザインの …
「貴方が得をする!ロゴ作成の上手な依頼の仕方」の13回目です。今回も、前回と同様にシンボルについてのお話となります。 今回ご紹介するシンボルは、「ペリカン」です。 ペリカンのイメージとしては、あの特徴的なクチバシからの連 …
「プロのロゴデザイナーに頼むデザイン作成はこんなに違う」の第11回です。前回は、英国グラフィックデザイン界の巨匠、アラン・フレッチャー氏についてお話し致しました。 今回は、うってかわって若手のデザイナーをご紹介します。 …
「企業のイメージカラーの効果」の第9回です。 前回は光の3原色をコーポレートカラーとしている、ちょっと珍しい企業のロゴをご紹介致しました。今回は、もっとシンプルなコーポレートカラーを取り上げます。 今回取り上げるのは、ピ …
「ロゴマーク作成と知っておきたい商標のお話」の12回目です。前回は、実際に最近起こった商標に関する騒動を取り上げ、著作者人格権についてお話し致しました。 今回は、立体商標と呼ばれる種類の商標についてのお話です。 立体商標 …
この家紋は「四つ目結」と呼ばれるデザインで、「目結紋」の一種です。近江源氏・佐々木氏の代表家紋としてよく知られています。 「目結」というのは、鹿子絞りの模様のことです。つまり、布を糸で結んで染め抜きを白く残すデザイン技法 …
路上でふいに男らしさを見かけることがあります。 それは、このロゴ。言わずと知れたオートバイ販売のレッドバロンのロゴですね。 何が男らしいかって、まず何よりもインパクト抜群の顔ですよね。レッドバロンの名の通り、鮮烈な赤色で …
「映画・書籍装丁に見るロゴマーク」の第8回です。 書籍の装丁の中で珍しいパターンとして、著者自身の写真が使われるものがあります。前回ご紹介した『教えてください。富野です』もそのパターンなのですが、著者の写真を用いるデザイ …