シンプル

天体のシンボルが象徴するもの

「貴方が得をする!ロゴ作成の上手な依頼の仕方」の9回目です。前回は、ロゴ作成を依頼するにあたって、こちら側にも「デザインに用いるシンボルへの理解」がある程度必要である、というお話をしましたね。 今回は様々あるシンボルの中 …

天体のシンボルが象徴するもの もっと読む »

王将のロゴはあのロックバンドに似ている?

飲食店ロゴの話題です。今回は、中華料理を提供するあの有名チェーン店のロゴについて。 王将フードサービスが提供する、餃子の王将です。最近では、某テレビ番組の影響もあってか、王将好きを標榜する人が増えていたりなんかもしますね …

王将のロゴはあのロックバンドに似ている? もっと読む »

ツェッペリンの4つのマークの意味は?

「有名なバンドのロゴに見る世界観」の第4回です。 今回は、70年代を代表するロックバンド、レッド・ツェッペリンのあのマークについてお話し致します。 この4つのシンボルマークは、それぞれバンドメンバーの4人を表しています。 …

ツェッペリンの4つのマークの意味は? もっと読む »

橘紋のデザインは絵画的ですね

橘は不老不死の国から持ち帰られた木であると伝えられており、永久の繁栄をもたらすとして、奈良時代には好んで庭に植えられました。因みに、現在では「カラタチ」という名前で知られています。別名を「常世物」と言いますが、これは上記 …

橘紋のデザインは絵画的ですね もっと読む »

シンプルさと器の大きさが感じられる公文のロゴ

もはや日本の塾の代名詞ともなっている、学習塾の公文。公文公(くもん とおる)氏が1958年(昭和33年)に大阪数学研究会として設立したのが始まりで、現在は日本だけでなく、南北アメリカ大陸、ヨーロッパ、東南アジア、韓国、台 …

シンプルさと器の大きさが感じられる公文のロゴ もっと読む »