「プロのロゴデザイナーに頼むデザイン作成はこんなに違う」の第11回です。前回は、英国グラフィックデザイン界の巨匠、アラン・フレッチャー氏についてお話し致しました。 今回は、うってかわって若手のデザイナーをご紹介します。 …
「企業のイメージカラーの効果」の第8回です。 前回は灰色をコーポレートカラーとする企業のロゴをいくつかご紹介しましたね。灰色は「オフィシャル」や「落ち着き」をアピールしたい場合によく用いられるカラーであるということが分か …
「プロのロゴデザイナーに頼むデザイン作成はこんなに違う」の第11回です。前回は、英国グラフィックデザイン界の巨匠、アラン・フレッチャー氏についてお話し致しました。 今回は、うってかわって若手のデザイナーをご紹介します。 …
「企業のイメージカラーの効果」の第8回です。 前回は灰色をコーポレートカラーとする企業のロゴをいくつかご紹介しましたね。灰色は「オフィシャル」や「落ち着き」をアピールしたい場合によく用いられるカラーであるということが分か …
「貴方が得をする!ロゴ作成の上手な依頼の仕方」の11回目です。今回も、前回と同様にシンボルについてのお話になります。 ロゴ作成を依頼する側にも「デザインに用いるシンボルへの理解」がある程度必要である、ということですが、今 …
「企業のイメージカラーの効果」の第6回です。 前回は臙脂色という、ややマイナーな色をコーポレートカラーとする企業のロゴをご紹介しましたが、今回はかなりメジャーどころのコーポレートカラー。 それは、緑色。緑色のイメージとし …
「貴方が得をする!ロゴ作成の上手な依頼の仕方」の9回目です。前回は、ロゴ作成を依頼するにあたって、こちら側にも「デザインに用いるシンボルへの理解」がある程度必要である、というお話をしましたね。 今回は様々あるシンボルの中 …
ヤマハのロゴマークには、色々と面白い話がありますね。 有名なのは、「発動機メーカーとしてのヤマハのロゴは、Mの字の真中の部分が地面についていて、音叉マークの先が円からはみ出ていて、アルファベットが左右対称だ」というロゴの …
「企業のイメージカラーの効果」の第5回です。 今回は、ちょっとマイナーとも言える、臙脂色をコーポレートカラーとして使用している企業のロゴをご紹介します。 臙脂色というのは、案外コーポレートカラーとしてよく使われています。 …