この家紋のデザインは、蝶を模したもので、「蝶紋」と言います。上に掲載したのはその中でも「柏蝶」と呼ばれるデザインで、柏の葉を重ねて蝶を表現したものです。蝶紋はこのように、植物の葉などを羽の部分に見立ててデザインされるケースが多くあります。優雅で具象的な、遊び心のあるデザインですね。
遊び心のある「蝶紋」というデザインですが、一般的には平家の代表紋として受け取られています。というのも、「平家物語」などで彼らが蝶の紋様を甲冑や兜などにあしらったという記述が、よく見られるからなのです。
それ故、平家を祖とする公家なり武家なりの諸家は、蝶紋をよく用いました。戦国時代頃になると、桓武平氏の流れをくむとする伊勢氏や関氏などが家紋として使用するようになります。
一方、平家以外を祖とする諸家でも、蝶紋は好んで使用されました。例えば清和源氏流の中川家、池田家、宇多源氏流の間宮家、それに藤原氏を祖とする諸家などが用いたことが知られています。
蝶紋のデザインには、植物などの葉で羽を模ったものが多く見られますが、そもそも「蝶」という漢字自体に「葉」の要素が入っています。昔から親和性があると考えられていた、ということでしょうね。