家紋ロゴ

蝶紋は平家の代表紋?

この家紋のデザインは、蝶を模したもので、「蝶紋」と言います。上に掲載したのはその中でも「柏蝶」と呼ばれるデザインで、柏の葉を重ねて蝶を表現したものです。蝶紋はこのように、植物の葉などを羽の部分に見立ててデザインされるケー …

蝶紋は平家の代表紋? もっと読む »

柊紋は、節分と関係のある家紋です

家紋には、植物をデザインに用いるものが多いですね。上に掲げた家紋に描かれているのは、何の植物だかお分かりですか? この、葉の縁に鋭い棘状の切れ込みがある植物は、柊です。柊は、節分の日にイワシの頭とともに門戸に挿して、悪鬼 …

柊紋は、節分と関係のある家紋です もっと読む »

武力のシンボル、鷹の羽紋

勇猛果敢で威厳に満ちた鷹のイメージをその羽に象徴させた紋、それが鷹の羽紋です。 鷹の羽は、中世のころより武力のシンボルとして扱われており、武官の被る武礼冠には鷹の羽を差す慣わしがありました。 鷹の羽紋が最初に史料の上に登 …

武力のシンボル、鷹の羽紋 もっと読む »

橘紋のデザインは絵画的ですね

橘は不老不死の国から持ち帰られた木であると伝えられており、永久の繁栄をもたらすとして、奈良時代には好んで庭に植えられました。因みに、現在では「カラタチ」という名前で知られています。別名を「常世物」と言いますが、これは上記 …

橘紋のデザインは絵画的ですね もっと読む »

フレデリック・コンスタントのロゴデザインの由来

ビジネスマンが身に付ける物の中で最も個性を発揮しやすいのは、腕時計ではないでしょうか?スーツやネクタイと同程度と言えるくらい必需品でありながら、様々な演出の可能性を秘めたアイテムであると言えます。 今回はそんな腕時計業界 …

フレデリック・コンスタントのロゴデザインの由来 もっと読む »

源氏は皆、竜胆紋を使ったか

竜胆はリンドウと読みますが、これは秋になると紫色の可憐な花を咲かせる、リンドウ科の多年草のことです。 平安の貴族に愛された花で、衣装の織り紋様や輿の装飾にそのデザインが用いられなどしました。 竜胆の花を3つ、笹によく似た …

源氏は皆、竜胆紋を使ったか もっと読む »

毛利家の家紋、三星一文字の意味

家紋に見られる簡素なデザイン性とシンプルなメッセージ性は、ロゴマークのそれと通ずるところがあると言えます。 家紋のデザインの由来を解き明かしてみれば、そのメッセージの理解をより深めることが出来るでしょう。 例えば、戦国の …

毛利家の家紋、三星一文字の意味 もっと読む »

日本には昔からロゴがあった?!最小芸術・家紋を楽しむ

魅力的な製品ラインやスマップや白い犬などの大胆で印象的なCMのソフトバンク。いまや誰もが認める大企業ですが、実は数々の事業の失敗を乗り越えてきたタフな会社でもあります。 そんなソフトバンクのロゴマークは坂本竜馬の海援隊に …

日本には昔からロゴがあった?!最小芸術・家紋を楽しむ もっと読む »