このブログでご紹介しているロゴのデザインは、弊社の制作実績では無いものも含まれています。
著作権はそれぞれの企業様、サービス、ブランドに帰属します。

源氏は皆、竜胆紋を使ったか

竜胆はリンドウと読みますが、これは秋になると紫色の可憐な花を咲かせる、リンドウ科の多年草のことです。
平安の貴族に愛された花で、衣装の織り紋様や輿の装飾にそのデザインが用いられなどしました。
竜胆の花を3つ、笹によく似た竜胆の葉を5つ用いてデザインされたこの竜胆紋は、村上源氏の代表紋であるとされます。

源氏は祖とする天皇の血筋から、清和源氏、嵯峨源氏、村上源氏、宇多源氏などに分かれます。
その中でも最も源氏としてのイメージが強いのは、義朝、頼朝、義経などを輩出した、武門の清和源氏ではないでしょうか。
清和源氏である頼朝や義経たちも、竜胆紋を掲げていた……というのが「勧進帳」などの歌舞伎からも得られる、一般的な印象です。
しかし清和源氏は、実は竜胆紋を使用していなかったと言われています。
清和源氏を出自とする後世の氏族たちの家紋を見ても、竜胆紋の流れを汲むものは殆ど見受けられません。有名なところでは徳川氏に仕えた石川氏くらいでしょうか。

諸説ありますが、恐らく江戸時代に源氏の各流に混乱が起き、清和源氏諸流でも竜胆紋を使う家が増えだしたのではないかと考えられます。
そのため、頼朝や義経も竜胆紋を使用していたとされるようになったのではないでしょうか。