競技者・関係者からしてみれば「スポーツ」であるのと同時に、観戦者からしてみれば勝馬を予想して金を賭ける「ギャンブル」の要素も持ち合わせる”競馬”。 日本で 開催が許可されている公営競技の中のひとつ(他に競艇・競輪・オート …
緩やかなカーブの上を、うきうきと飛び跳ねているかのような躍動感のあるロゴ、それが近畿日本ツーリストさんのロゴマークです。青は本来落ち着きや静止を意味する色ですが、末尾の「!」が元気さをかもしだしていますね。 文字自体はゴ …
競技者・関係者からしてみれば「スポーツ」であるのと同時に、観戦者からしてみれば勝馬を予想して金を賭ける「ギャンブル」の要素も持ち合わせる”競馬”。 日本で 開催が許可されている公営競技の中のひとつ(他に競艇・競輪・オート …
緩やかなカーブの上を、うきうきと飛び跳ねているかのような躍動感のあるロゴ、それが近畿日本ツーリストさんのロゴマークです。青は本来落ち着きや静止を意味する色ですが、末尾の「!」が元気さをかもしだしていますね。 文字自体はゴ …
もはや日本の塾の代名詞ともなっている、学習塾の公文。公文公(くもん とおる)氏が1958年(昭和33年)に大阪数学研究会として設立したのが始まりで、現在は日本だけでなく、南北アメリカ大陸、ヨーロッパ、東南アジア、韓国、台 …
とってもさわやかで、印象的な名前のあおぞら銀行。都市名や駅名など、最近は親しみをこめて「ひらがな」の名前をつけることが多いですが、こちらの銀行も元は「日本債券信用銀行」という名前だったものが、2001年に「あおぞら銀行」 …
「セコムしてますか」?のCMが印象的な、セキュリティのセコム。セキュリティ会社はほかにたくさんありますが、セコムは日本初の総合的警備保障会社であり、業界2位の綜合警備保障のおよそ6倍、3位のセントラル警備保障のおよそ80 …
国内トップブランドであり、機械的な面での質の良さから、海外においても非常に知名度のあるブランドとなっているヤマハ。今日は明治時代からの歴史を持つ同社のロゴマークです。 印象的な丸の中のデザインは、創業者である山葉寅楠氏が …
家紋がそのままロゴマークになった会社はありますが、今日はロゴマークとして作ってから100年以上たつという「ロゴマーク」の老舗として松竹を見ていこうと思います。 家紋をイメージさせるシンプルなモチーフは「松」と「竹」。もち …
ロゴマークの世界で「変わっている」ことはむしろ褒め言葉であるように思いますが、今回見ていくアート引っ越しセンターのロゴは特に変わっています。 テレビCMの影響で、会社名と電話番号をセットで覚えている会社も多いですが、こち …
日本人がお風呂場に持ち込みたいほど好きな、富士山。そのせいか富士…とつく会社は結構たくさんあります。しかし今日ご紹介する「富士通」は、どうも富士山がルーツではないようです。 「富」は前身である古河グループの「ふ」、「士」 …
食品の会社が続くのは、けっしてお腹がすいているわけではありませんよ。今日はお歳暮に欠かせないハムの会社、伊藤ハムさんのロゴマークを見ていこうとおもいます。 ブルーとレッドのロゴはシンプルながらも力強さを感じられます。そし …