「ロゴマーク作成と知っておきたい商標のお話」の9回目です。さて、前回は商標の普通名称化について、その発生の仕方と、代表的な例をお話しましたね。 今回は、商標の普通名称化の、原因についてのお話です。 普通名称化の原因のパタ …
著作権はそれぞれの企業様、サービス、ブランドに帰属します。
ブログ
「女性らしいロゴデザイン」の話題です。今回は、特に子どもの頃に慣れ親しんだのではないかと思われるロゴについてお話します。 小学館のコミックスレーベル、コラワーコミックスのロゴです。「C」の中に描かれた、花のデザインが特徴 …
男らしいデザインのロゴといっても、色々なタイプがあります。 どういったものを見て男らしいデザインと感じるかは様々ですが、やはりシンプルで堂々とした、骨太な感じのするロゴは、誰が見ても男らしく感じてしまいますよね。 これは …
飲食店ロゴの話題です。 今回ご紹介するのは、近々また再上陸するという、話題のファーストフードチェーン店。 ウェンディーズのロゴです。 ウェンディーズのロゴといったら、やはり特徴的なのは赤毛で三つ編みの女の子でしょう。 彼 …
アディダスの靴と言うと、どんなものを思い浮かべるでしょう? やはり、アディダスの製品でシンボルとも言えるデザインは、俗に言う「三本ライン」では無いでしょうか。 一昔前は、この「三本ライン」を模した様々な類似製品が出たもの …
「CI作成はブランディング・ブランド構築の観点で」の9回目です。 CI戦略が如何に重要かを考える上で、見過ごせない話があります。「CI戦略の失敗例」とも言える話なのですが、今回はそこから学ぶことのできる教訓について、少し …
「プロのロゴデザイナーに頼むデザイン作成はこんなに違う」の第7回です。 今回も、前回に引き続き海外の有名ロゴデザイナーについてご紹介いたします。 さて今回取り上げる巨匠は、パリ出身のインダストリアルデザイナー、レイモンド …
ヤマハのロゴマークには、色々と面白い話がありますね。 有名なのは、「発動機メーカーとしてのヤマハのロゴは、Mの字の真中の部分が地面についていて、音叉マークの先が円からはみ出ていて、アルファベットが左右対称だ」というロゴの …
「映画・書籍装丁に見るロゴマーク」の第六回です。 今回は、スティーヴン・スピルバーグがスタンリー・キューブリックの遺志を継いで監督を務めた映画、「A.I.」のロゴについてです。 縦長のメタリックな三角形から、少年の形をく …
「企業のイメージカラーの効果」の第5回です。 今回は、ちょっとマイナーとも言える、臙脂色をコーポレートカラーとして使用している企業のロゴをご紹介します。 臙脂色というのは、案外コーポレートカラーとしてよく使われています。 …