朝日将軍こと木曾義仲の愛妾、巴御前は巴の紋様を好んだといいます。それゆえ、彼女は巴御前と呼ばれました。 つまり、家紋として用いられる以前より巴の紋様は広く知られていたということです。 しかし、そのルーツは今ひとつハッキリ …
著作権はそれぞれの企業様、サービス、ブランドに帰属します。
ブログ
長く愛される商品の秘訣というのは、時代のニーズに合わせてパッケージデザインを変えていく点にあるのかもしれません。 台所用洗剤の代表的ブランドの一つといえる、「チャーミー」のパッケージデザインです。現在では、「泡のチカラ」 …
「CI作成はブランディング・ブランド構築の観点で」の12回目です。前回は、セブンイレブンのプライベートブランドのリニューアルについてのお話でしたね。 今回の話題は、「三井のリハウス」ブランドのCIに関してです。 「三井の …
「プロのロゴデザイナーに頼むデザイン作成はこんなに違う」の第10回です。前回は、世界で活躍する日本人ロゴデザイナー、稲吉紘実氏についてのお話でした。 今回は、イギリスのグラフィックデザイン界における巨匠について、ご紹介致 …
上のロゴマークは、イギリスを本拠地とするエネルギー関連企業「BP」のものです。スーパーメジャーと呼ばれる、石油マーケット最大手6社の内の1社ですね。因みにBPと言うのは、元は「British Petroleum」(英国石 …
「映画・書籍装丁に見るロゴマーク」の第9回です。今回は、後世に多大な影響を与えた名作SF映画の装丁と、そのロゴについてです。 『ブレードランナー』、1982年に公開されたハリウッド映画で、監督は『エイリアン』でお馴染みの …
「企業のイメージカラーの効果」の第8回です。 前回は灰色をコーポレートカラーとする企業のロゴをいくつかご紹介しましたね。灰色は「オフィシャル」や「落ち着き」をアピールしたい場合によく用いられるカラーであるということが分か …
この家紋は「四つ目結」と呼ばれるデザインで、「目結紋」の一種です。近江源氏・佐々木氏の代表家紋としてよく知られています。 「目結」というのは、鹿子絞りの模様のことです。つまり、布を糸で結んで染め抜きを白く残すデザイン技法 …
すっかり聞き慣れてしまったけれども、よく考えると何だかスゴいネーミングだな、と思うことってありませんか? 例えば、このネーミングとかです。「るるぶ」。一度聞けば忘れようのないインパクトと言えますよね。一体、どのような由来 …
「貴方が得をする!ロゴ作成の上手な依頼の仕方」の11回目です。今回も、前回と同様にシンボルについてのお話になります。 ロゴ作成を依頼する側にも「デザインに用いるシンボルへの理解」がある程度必要である、ということですが、今 …